紫香楽病院のホームページへのアクセスありがとうございます。
当院は、重症心身障がい児・者および神経難病を診療の柱とし、それに加え内科、外科、整形外科などの一般医療の診療機能もそなえ、重い障がいを持たれた方の診療から、高齢者医療に限らず幅広く地域医療にも貢献できる診療体制となっています。また、2013年には新しい病棟が完成し、より快適な療養生活を送っていただいております。
重症心身障がい児(者)の方々の診療としましては、国立病院機構のネットワークの一員として活動し、県内外から患者の方々をお受けし展開しております。患者様は医療の面および療育の面から、できるだけ快適な生活が送れるよう、季節のイベントなど積極的に取り入れ、支援を行っています。また三雲養護学校の紫香楽校舎が廊下によりつながっており、先生方の指導の下、学校生活としても充実した日々を送れるようになっています。しかし昨今では、入院患者様の高齢化が進み、内科、外科、整形外科、リハビリテーションなどのそれぞれ専門的な立場からの診療、支援がより重要となってきており、全診療科が協力し取り組んでいます。
神経難病につきましては、平成9年に神経内科の常勤医を迎えて以来、その指導のもとに取り組んでまいりました。滋賀県下におきましては、難病医療提供体制整備が本格化し、当院もその拠点病院として登録され、滋賀県難病医療連携協議会とも連絡をとりながら、活動を行っています。神経難病は年々増加しており、現時点では医師のマンパワーが不足気味ではありますが、今後も診療の一つの柱として展開してまいります。
また、これらの医療の在宅支援として、患者および家族の方々に対して、行政・福祉と協力して「短期入所事業」を始めとした様々なサポートを提供してまいりましたが、近年そのご利用が飛躍的に伸びております。今後、さらに充実した活動を展開したいと考えております。
当院は周囲を豊かな自然に囲まれており、ゆったりと日々を送れる環境にあります。一方では、新名神高速道路の信楽インターを降りれば、1分以内に病院玄関に着くことができ、交通の便も大変良くなりました。街の中で渋滞に巻き込まれてイライラするより、実はもっと快適に、速く来ていただくことができます。
最後に、当院の基本的な姿勢として、患者様一人ひとりの人生に思いをめぐらせ、多職種の協働によって、できるだけ安全で豊かな生活をしていただくことを目指してまいります。
どうぞ紫香楽病院をよろしくお願いします。
1.国立病院機構が率先して担うべき医療を高い水準で提供します。 2.人権とプライバシーを尊重し、診断や治療について、わかりやすい説明を行い、みなさまの病気の回復に向け、 最善の努力をいたします。 3.合理的かつ効率的な運営を行い、健全な病院経営を行います。 4.常に医療レベルの向上をめざし、社会の要請に応えられるよう自己研鑽に努めます。 |

当院は、滋賀県南部の、たぬきの焼き物などの陶器で有名な信楽町(甲賀市信楽町)にあります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

昭和16年11月20日 | 滋賀県立結核療養所として創設されました。 |
昭和18年4月1日 | 日本医療団に移管され、日本医療団紫香楽園となりました。 |
昭和22年4月1日 | 厚生省に移管されて、国立療養所紫香楽園として発足しました。 |
昭和49年8月8日 | 重症心身障がい児病棟(やまびこ)を設置しました。 |
昭和50年4月2日 | 国立療養所紫香楽病院に名称を変更しました |
昭和50年9月12日 | 重症心身障がい児病棟(わかば)を設置しました。 |
平成12年12月1日 | 国立療養所比良病院と現在地において統合し,新病院として発足しました。 |
平成16年4月1日 | 独立行政法人国立病院機構 紫香楽病院として新たな第一歩を踏み出しました。 |
平成25年3月20日 | 新病棟に更新開棟しました。 |

名 称 | 独立行政法人 国立病院機構 紫香楽(しがらき)病院 |
所在地 |
〒529-1803 滋賀県甲賀市信楽町牧997 Tel (0748)83-0101(代表) Fax (0748)83-1262 |
院 長 | 大野 雅樹 |
許可病床数 | 180床(一般病棟 82床 重症心身障がい児(者)病棟 98床) |
病棟構成 | 一般:3階60床、2階22床 重症心身障がい児(者)病棟:2階38床、1階60床 |
標榜診療科 | 内科・脳神経内科・呼吸器内科・循環器内科・リウマチ科・小児科・外科・整形外科・歯科 |
職員数 | 150名 |
指定医療 | 健康保健法・国民健康保険法・結核予防法・生活保護法・戦傷病者特別援護法・原爆被爆者に対する援護に 関する法律(一般)・公害健康被害補償法・労働者災害補償保険法 |
その他 | 滋賀県立三雲養護学校紫香楽校舎が隣接(小学部、中等部) |
平成29年1月1日現在
|

当院は、従前の名称(国立療養所紫香楽病院)前が示しますように、従来より、療養が主体となる疾患を診療の対象にしてまいりました。
といいますのも、沿革に示しましたように、当院は結核療養所として発足し、その後、国民病であった結核が克服されて患者数が減少したのに伴い、医療体制の不備から要望の強かった
地域医療に応じると同時に、療養所としての特性を生かすべく、重症心身障がい児(者)医療に参画して、社会の要請に応えてまいりました。
そして、今日、あらたなる要請に応じるかたちで、神経難病医療にも取り組んでおります。
次に、診療機能毎の方針を述べたいと思います。
1.重症心身障がい児(者)医療
昭和49年以来の歴史をもっておりますが、副院長の鳴戸医師の信念である、「新包括医療」を合言葉に、医療ばかりでない、全ての面にわたっての良好な療養環境を提供しようと努力しています。この考えから、ご家族の安心もその対象と考え、医師からの通信やアンケートなどを行うことなど、新たな試みを行っています。また、今後は在宅医療の方面でも、関係各機関と協力して拡充したいと考えています。
2.神経難病医療
平成22年7月に神経内科医の退職により一旦休止の状態となりましたが、平成23年4月に滋賀医科大学より神経内科専門医を迎えて新たな体制で再開いたしました。
3.地域医療
上記の医療以外にも、地域の医療機関としてその責務を果たすべく、一般医療についても、救急医療を含めて積極的に対応して行く方針です。特に、整形外科的外傷疾患については、地理的な事情から救急における当院の役割は大きいと考え、進んで応えたいと考えています。
個人情報保護
独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律第75条に基づく個人情報ファイル簿の公表
個人情報ファイル簿 (令和4年3月31日更新)
掲載例(文書ファイル管理簿)
独立行政法人国立病院機構文書管理規程第17条の2に基づく文書ファイル管理簿の公表
文書ファイル管理簿 (令和3年3月31日更新)